特許侵害かどうかの最終的な判断は、特許侵害訴訟で決まります。
実際には、訴訟まで発展するケースは多くありません。
特許権者にとっても訴訟は負担が大きいからです。
特許権者が「訴訟になれば勝てる」と確信できれば、訴訟になる可能性が高まります。
企業にとって、特許侵害訴訟を仕掛けられることは大問題となります(「「知らなかった」は通用しない、特許侵害」「権利活用について」)。
訴訟に巻き込まれないためには、自社製品を開発するときに、他社特許を侵害していないかをチェックしておく必要があります。
特許侵害の可能性を検討する作業を「抵触鑑定(侵害鑑定)」といいます。
抵触鑑定をしておけば、将来の訴訟リスクを相当程度低下させることができます。
抵触鑑定の結果、侵害リスクは低いと判断できれば、将来訴訟に巻き込まれる不安はなくなります。
特許侵害かどうかは、訴訟をやってみないとわかりません。
しかし、訴訟になった場合に特許侵害と認定されるリスクの大きさを見積もることは可能です。
抵触鑑定は、リスクを管理するための重要な作業です。